支那そばやの塩味ねぎラーメンの作り方・レシピ【スープ】
支那そばや塩ラーメンのスープの作り方・レシピ
スープには名古屋コーチン、滋賀県産の淡海の丸鶏などが使われる
支那そば屋のラーメン高級素材を惜しげもなく使い、あの味わい深いスープが出来ているのだ
このチャート・・・
支那そばやの塩ラーメンの作り方・レシピ【スープ偏】
1.昆布と干しシイタケを一晩、水で戻す
2.下処理した鶏がら、もみじを寸胴に入れる
3.昆布と干しシイタケの戻し水6リットルを寸胴に入れる
4.豚足と割ったげんこつ(ボイルしてアク抜きした物)、丸鶏、水20リットルを寸胴にいれて強火で煮込む
5.野菜、干し椎茸、昆布を入れる
6.寸胴の中が沸き始めたら弱火にして細目にアクを取る
7.沸騰して15分たったら昆布を寸胴から引き上げる
8.さば節、かつおぶし、白えびを入れる
9.点火からおよそ7~7.5時間、沸騰させないように煮込む
分量
水:6リットル
鶏がら:13kg
丸鶏:4羽
鶏もみじ:2kg
豚足:4本
げんこつ:8本
白菜:1/3
人参(LL):3本
玉ねぎ(LL):4個
ショウガスライス:100g
長ネギ:5本
白えび(乾燥):80g
かつおぶし:150g
さば節:120g
昆布:80g
豚の背脂:1kg
にんにく:1株
干し椎茸:7個
根こんぶ:6個
ゲンコツは安価で手に入り、ラーメンスープの材料としては最もポピュラーな素材
豚骨ラーメンはもちろん、しょうゆラーメンや塩ラーメンなどにも使われます
鶏ガラは安価で手に入り、ラーメンスープの材料としてはゲンコツと並ぶほどのポピュラーな素材
醤油ラーメンや塩ラーメンなど透明感のあるスープに重宝されます
丸鶏は高級素材である代わりに、鶏ガラよりも遙かに濃厚なスープが取れます
スープの味にコクを出したいときは使うといいですね
鶏ガラだけではさっぱりし過ぎるかな?と感じる時に、
もみじをプラスすると濃厚なスープになります
もみじ1本から |
もみじ1kg |
もみじ1kg |
とてもいい香りをスープに与える節系材料
かつお節は香りが高いが高価なので、さば節や宗田節が主に使われます
安価でコクの強い出しが取れるので、魚系スープのラーメン店ではよく利用される。 |
上品で透き通ったスープが取れる。香りが高くいい出しが取れるが、若干高価。 |
節系とともに魚介系スープに使われる昆布
煮出すとエグ味がでるので、水からじっくり出汁を取ることが多い
作り方のコツ
・食材は水から煮出し、沸騰直前までは強火でよし 沸く寸前で火を止めるべし
・良質の素材に頼り過ぎないこと
・干し椎茸は安物でOK 高価なものになると香りが強すぎて逆にNG
・昆布、干し椎茸は前日から水で戻しておくことを忘れるべからず
・スープによりすっきりとした味を出すには水にこだわるべし