雷文の醤油(しょうゆ)ラーメンの作り方
雷文の醤油(しょうゆ)ラーメンの作り方 タレ・スープ編
透き通った雷文のスープは、食べる物に温かみを感じさせてくれるラーメン
		    鶏がらのコクと乾物の香りがベストマッチな、上品なラーメンが出来るでしょう
このチャート・・・
スープの作り方
			  1.流水で洗ったげんこつを割る
			  2.鶏がらを流水で洗い、内臓部分を取る
			  3.寸胴に割ったげんこつ、鶏がらを入れる
			  4.チャーシューの材料となる豚ブロック肉を入れ、寸胴に水を張る
			  5.野菜、昆布、乾物類を入れ、寸胴の8~9分目まで水を入れて点火する
			  6.始めは強火にし、スープが沸騰する直前に火を弱めてアクを取る
			  7.背脂、鶏皮を入れて1.5~2時間弱火で煮込む
		    8.ある程度スープが煮詰まってきたら差し水をする
分量
			  15~20リットルの鍋に対し
			  げんこつ:3本
			  鶏がら:4羽分
			  背脂:150g
			  鶏皮:100g
			  玉ねぎ:2個
			  キャベツ:1/4個
			  ネギ:青い部分を5~7本
			  にんにく:1/2個
			  リンゴ:1個
			  人参:2本
			  干しシイタケ:50g
			  ソウダカツオ:厚削り50g
			  さば節:25g
		  昆布:100g
| 適度なコクと香りに加え、独特のアクセントのあるだしが取れる。血合いが多くダシに色がつくので少し注意が必要。 | 安価でコクの強い出しが取れるので、魚系スープのラーメン店ではよく利用される。 | 
			  タレ
			  やはりこの店でもタレの決め手はチャーシュー
		  チャーシューの旨みがタレの、ひいてはラーメン全体の味を決めると言っても過言ではありません
1.スープ2リットルをたれ用の鍋にいれ、しょうゆ1リットル、塩500gを加える
			  2.1に長ネギの青みの部分を少々、にんにくを3,4片、ショウガを少々入れる
			  3.2を強火で煮込み、5,6分沸騰させる。塩、しょうゆ、スープをかき混ぜて良く合わせる
	      4.火を止めてスープで煮込んだチャーシューを一時間浸け込む
作り方のコツ
			  ・鶏がらは内臓まで取って、血抜きをしっかりしてから行うべし
			  ・昆布は出来れば二等級以上のものを使うべし。品のいい味や香りが出る。
			  ・料理のときに出るくず野菜は日頃から冷蔵庫に貯めてスープの出汁に使うべし
			  ・スープは沸騰させないこと、アクを細目に取ることを忘れるべからず
			  ・背脂に加え、鶏皮は是非活用すべし。鶏皮のコラーゲンと脂はスープにコクを与える















