開店時はもちろん、レジ入れ替えでも費用は抑えたいものですね。

初期費用が安いでおなじみのスマレジを導入する場合、いくらぐらいかかるのでしょう?

 

最安:0円

平均:12万円ぐらい

 

スマレジはiOSに入れられるアプリなので、iPadかiPhoneを持ってたら0円で導入できます。

ただキャッシュドロワーやレシートを印字するプリンターが必要な場合はその費用がかかります。

 

 

0円は自前のiPadかiPhoneを使うケースです。

領収書は手書きで対応して、現金は金庫などで管理すれば、初期費用0円で出来ちゃいます。

 

12万円出せば新しいiPadとプリンター、キャッシュドロワーが揃えられます。

もちろん自前のiPadが使えれば、iPad代(58,800円)はかかりません。

 

ちなみに初期費用を抑えるなら、月額3,980円から機器のサブスクもあります。

 

キャッシュレス決済はスマレジが用意するペイゲートなら決済手数料だけで、初期費用&月額料金は無料です。

スマレジのアプリ自体は無料版でかなり高機能で使えるので、月額料金もかからず始められますよ。

 

手軽に始めて、ビジネスが大きくなったときに有料プランを検討する形でいいと思います。

もっと詳しくスマレジについて知りたい方は、下のボタンから資料をダウンロードしてみてください。

 

\まずは資料を見てみよう/

 

スマレジ導入の初期費用

ここでは価格ごとにどのくらいの機器が揃えられるか見てみましょう。なるべく業態にあった、最適かつ費用を抑えた機器を揃えたいですね。

0円コース

スマレジは最安で0円から始めることが出来ます。

 

0円でスマレジを始めるなら・・・

  • 自前のiPadを使う
  • 領収書は手書き
  • お金の管理は自前の金庫

という形になります。

とりあえず試しでPOSレジを始めよう!みたいな感じなら0円から始めればいいかもしれません。

12万円コース

 

さすがに領収書手書きは嫌だ!iPadも持ってないし・・・って方はまず12万円ぐらいあれば大丈夫。

ドロワーとプリンターが付いたセットは58,300円。iPad代の58,800円を合わせても117,100円と12万円以下で揃います。

 

 

ドロワーとプリンターが一体になったmPOPは52,800円。iPadと合わせて111,600円。

こちらも12万円でお釣りが来ます。

一体型なので別々に配置出来ないのが難点ですが、小さくまとまって使いやすいし、別体型よりも安いです。

16万円コース

16万円出せば、ここまで準備OK。

ドロワー、プリンターに加えて、カスタマーディスプレイ、iPadのスタンドが付いて103,400円。これにiPadを加えて162,200円。

飲食店ならキッチンプリンター、小売店ならバーコードリーダーを付属すればいいわけです。

100万円超コース

130万円出せば、自動釣銭機も設置可能!

なかなかの金額ですがセルフレジにも転用可能で、釣り銭間違いが無くなるし、レジ締め業務で現金の計算の必要が無くなるのでかなり人件費が削減できます。

後で解説するIT導入補助金を使えば半額補助が出るので、予算があるなら導入も検討してみてください。

実機はショールーム(ページ下部)で見ることが出来ますよ。

サブスクでレンタルもあるよ

自動釣銭機を導入すると130万円、さすがにこの金額は大きいです。

また最低でも10万円かかるので、これでも結構痛い。

そんなときは機器のサブスクプランもあります。

 

例えばこちらの、キャッシュドロア、プリンター、バーコードリーダー、カスタマーディスプレイがセットになった機器。

こちらは月額3,960円で借りることが可能です。

 

初期費用を出来るだけ抑えるという意味でも、サブスクプランは魅力的。

ビジネスが軌道に乗って、利益が出始めたら購入に切り替えるという形でもいいと思います。

 

その他のサブスクセットについてはスマレジ機器サブスクプランをご確認ください。

電子決済はスマレジには付いてない

スマレジ本体はあくまでレジアプリなので、電子決済は別で用意しないといけません。

多くの電子決済システムがスマレジと連携可能で、初期費用無料で導入できます。

 

スマレジと連携可能な電子決済

サービス名 初期費用
 スマレジペイゲート  0円
スクエア 0円
STORES 決済 4,980円
 Starpay 26,246円
楽天ペイ 0円
ペイメント・マイスター 4万円以上
JMSおまかせサービス 0円

 

一番のオススメはスマレジが運営しているペイゲート。

同じ会社のサービスなので連携もしやすく、スマレジ導入時に一緒に導入可能です。

 

次にオススメはスクエア決済ですね。

端末は4,980円で購入できます。実はペイゲート以外の初期費用0円のサービスは、月額料金がかかったり契約後にいくら以上決済利用してねみたいなノルマがあります。

スクエア決済は端末を4,980円で買い取れば、月額料金やノルマなどはありません。また機械が小さいので、お客様のところに端末を持っていくのもやりやすいです。

 

↑スクエア決済の実機

アプリは無料でいいの?

スマレジには有料プランと無料プランがあり、とりあえずは0円のスタンダードプランでOK。

基本的なレジ機能が付いていて、電子決済とも連携できるので、最初に始めるにはこちらで十分です。

しばらく使ってみて必要な機能が出てきたりしたときに、プランをアップさせるのがいいかもしれません。

プレミアム5,500円/月

プレミアムになると商品点数が無料の1,000点から10万点に増えたり、引換券印刷やクーポン機能が使えるようになります。

 

特筆すべきは複数店舗の管理が可能になること。

多店舗展開されてるならプレミアムプランは必須です。

 

さらに会計ソフトやECサイトなどの外部システムの連携が可能になること。

ECサイトとの在庫管理を連携したい場合はプレミアムがオススメ。

プレミアムプラス8,800円/月

プレミアムプラスになると、プレミアムに加えて機能が増えます。

 

プレミアムプラスで増える機能

  • 顧客管理10万件
  • ポイント管理機能
  • セルフレジ・自動釣銭機との連携
  • 電話サポート

 

プレミアムプラスにするとセルフレジ、自動釣銭機との連携が可能になります。

 

また電話サポートもかなりのメリット。

スタンダード、プレミアムまではメールサポートしか付いてないので、導入し始めにわからないことがあれば電話で聞けるのは心強いです。

フードビジネス12,100円

忙しい飲食店さん、今の業務を効率化したい店舗さんにはフードビジネスプランが絶対にオススメです!

 

フードビジネスで増える機能

  • オーダーエントリー
  • キッチン伝票出力

 

オーダーエントリーってのは、ホール担当が専用端末もしくはiPhone、iPadでオーダーを取れる機能です。

また客席にiPadを置いて顧客が注文することも可能です。

 

キッチン伝票出力はオーダーしたらキッチンプリンターで伝票が出力されるので、ホールがキッチンにオーダーを伝える必要も無くなります。

オーダーミスが無くなるし、業務の時短が可能で、人件費も削減できる。お値段以上の価値は十二分にあります。

 

ちなみに顧客のスマホでオーダーをする機能を付ける場合は、フードビジネスプランに加えて、モバイルオーダーのオプション(月額10,000円~15,000円)が追加で必要です。

リテールビジネス15,400円/月

最上位のプランで、在庫管理機能に優れています。

またパスポートのカメラ読み込みが可能になるので、免税商品を扱うお店にはオススメです。

 

もっと詳しくプランについて確認したい場合は、以下のボタンから資料をダウンロードをしてみてください。

かなり詳しい資料をもらえるので、あなたのビジネスにぴったりのプランを決める助けになると思います。

 

 

IT導入補助金を利用してみよう

国が支援するIT導入補助金という制度があって、IT関連の機器などを導入する際に補助金が出ます。

注意点は、IT導入補助金は基本ソフトウェアに対する補助です。

ただし、同時に導入した機器についても、補助が出ます。

 

なのでスマレジでIT補助金を適用させるには、プレミアムプラス以上のプランに入る必要があります。

プレミアムプラス以上のプランに入れば、同時に導入する機器に関して補助が適用されます。

 

スマレジでIT補助金を受けるなら・・・

  • プレミアムプラス以上のプランに申し込み
  • 12ヶ月分の3/4が補助
  • 同時に購入の機器の1/2が補助

 

機器に関しては、iPadにも適用されます。

 

12万円相当の機器を購入し、8,800円のプレミアムプラスプランに加入すれば、

  • 機器:120,000円 → 半額の60,000円が補助
  • プラン:5,500円×12ヶ月分=105,600円 → 3/4の79,200円が補助

合計、139,200円の補助が受けられます。

 

実はこれだけで、初期費用が賄われちゃうんですね。

なのでもし有料プランの導入を検討されているなら、IT補助金はぜひ申請してください。

申請方法などもスマレジのスタッフさんが詳しく教えてくれます。

 

もっとスマレジのことを詳しく知りたい方は、下のボタンから資料のダウンロードが可能です。

その資料で疑問点はほぼほぼ解消されると思います。

 

\詳しくスマレジについて知ろう/